吉備津神社に行ってきました

カテゴリ:お出かけ

神話好きなら一度は行きたい吉備津神社。最近は友好ムード漂う、かの桃太郎伝説の地であります。場所は、岡山県岡山市の郊外。国道180号線沿いにあるので、わかりやすいですね。人気の場所なのか、広い駐車場もあります。

車から降りると、大きく高い像が立ってました。「だれ?」と思って碑文を読んでみると、「はなせばわかる」のキャッチコピーでお馴染み、第29代内閣総理大臣こと、犬養毅でした。よめばわかる。岡山県出身だったのですね。

1255075565_1255075812.jpg

「して、なぜ吉備津神社に犬飼毅?」と疑問のあなた。もっともでございましょう。ここでワンポイント神話講座。桃太郎伝説について。

桃太郎伝説と言えば、キビダンゴという薄給でもって犬、猿、雉を雇い入れ、危険な鬼退治に駆り出して莫大な利益を得たという、現代のブラック企業もかくやの人物伝としてご存知の方もいらっしゃるかと思います。しかし近年は、実はすぐれた外交手腕でもって鬼と友好条約を結んだ優れた政治家の伝説であるとする説が、主におこさま方の間で流通しています(一部事実と異なる場合があります)。

さておき。

そんな桃太郎伝説ですが、これが実のところいわゆるひとつの二次創作のようなものでして、元々は、吉備津彦命(きびつひこのみこと)が、犬飼健(いぬかいたける=犬)、楽々森彦(ささもりひこ=猿)、留玉臣(とめたまおみ=雉)の3人の家来とパーティーを組んで、鬼乃城の温羅(うら)という鬼(正体がナメック星人だったかどうかは知りません)を成敗し、吉備津神社の釜(電子ジャーに似ていたかどうかは知りません)の下に封じたというのが、オリジナルでございます(ホントは諸説ありますが)。これら3人の家来のうちの一人、犬飼健が、実は犬飼毅の始祖だという噂がありまして、よってここに像が立っている、というわけでありました。

長い前置きはさて置いて、長い石段を登っていくと、大きな参門がありました。丹塗りが綺麗です。現在進行形な感じですね。

1255075565_1255075813.jpg

参門をくぐると、すぐに大きな拝殿があります。

1255075565_1255075814.jpg

参門は丹塗りで維持されていますが、拝殿と本殿はそのままです。国宝なので手を加えられないんでしょうね。国宝だと直してもらえない、というのが、理不尽な気もします。とりあえずお参りしましょう。

「オレだよオレ」「吉備津彦かい?」と5円を振り込んで、二礼二拍手一礼。

横からの眺めを拝見。

1255075565_1255075815.jpg

平安の趣き。かっこいいです。

1255075565_1255075816.jpg

切り妻が二つありますね。なにか意味があるのでしょうか。いちおう平入り、ということになるのでしょうか。ここは綺麗に塗られているようですね。

拝殿の左り後ろに、お守りやお土産を売っているところがあるのですが、

1255075565_1255075817.jpg

第58代横綱千代の富士(現、年寄九重)の、昭和61年1月場所の優勝額。一瞬、なんで?と思いましたが、そういえば相撲は神事ですもんね。なにか横綱と縁があるのでしょうね。

1255075565_1255083248.jpg

大きな・・・イチョウ・・・だったかな?忘れました。

1255075565_1255083250.jpg

拝殿の左にお庭がありました。

1255075565_1255083249.jpg

小さな滝が

1255075565_1255083251.jpg

コイのいる池に流れ落ちています。

アイコン

食事処こだち と みささ美術館

カテゴリ:お出かけ

天気が良かったので、バイクで出かけてみました。下界の温度計は25度でしたが、山はもはや肌寒く、夏用の上着の下に長袖のシャツを着て、正解でした。

食事処こだち

お昼の目的はここ。「食事処こだち」の、岩魚の塩焼き。

1251265365_1251265398.jpg

のまえに、場所をご紹介。

大山環状道路の、連続ヘアピンカーブの途中にあります。駐車場あり。道路のすぐ側ですが、斜面を下りて、森に囲まれたところに建っているので、静かです。

1251265365_1251265399.jpg

奥にあるのは流しそうめんのテーブル。ほかに、そばめし、岩魚の刺身、おにぎりなどがメニューです。

眺めのいい、窓側の席がおすすめ。たまにシャクトリムシが「ちょっくらごめんよっ」と軒先からつーっとぶら下がったりしますが、自然の中に出かけて虫が云々なんて、野暮はいいっこなしですよ。

さて、お待ちかねの、岩魚定食(しいたけ飯付き)です。岩魚は、注文してからお店のすぐ横のイケスですくい上げるので、刺身もいただけます。川魚の刺身なんて、なかなか食べません。こんど試してみようっと。

1251265365_1251265401.jpg

品揃えは、しいたけ飯、ミョウガ、シイタケのみそ汁、ワラビ、なめことダイコンおろし、岩魚の塩焼き、ごぼうにフキ、などなど。山の幸たっぷりです。ちなみにこの岩魚は子持ちでした。

1251265365_1251265400.jpg

窓の外の景色を追加の一品として、ゆっくりと味わいました。ごちそうさま。

みささ美術館

さて、腹ごしらえがすんだら、次の目的地、みささ美術館に向かいます。みささ美術館は、その名のとおり、三朝温泉内にある、小さな美術館です。

Wikipediaによると、倉吉市出身の版画家、長谷川富三郎の作品を常設展示する、個人美術館だそうです。

現在ここで、夏休みの企画展示として、「プラモデル展」が開かれているのです。小学生による素組のガンプラから、食玩リペイント、ベテランモデラーによるAFVディオラマなど、多彩な展示となっています。期間は8月31日まで。「プラモデル展」では、毎回、県内外から作品を募集しているそうなので、我もと思わん方は、応募してみてはいかがでしょうか?

ちなみに、入館料は無料です。が、現在、みささ美術館では、エアコンのコンプレッサーが故障してしまい、エアコンなしで運営中だそうです。暑い!そこで、新しいエアコンの購入資金として、募金箱を設置しておられました。入館料代わりに、いくらか募金するのもいいかもしれませんね。

参考

アイコン

吹屋ふるさと村に行ってきました

カテゴリ:お出かけ

場所は岡山県の南部。高梁市成羽町。

大正ごろまでは、黄銅や硫化鉄の採掘、そしてベンガラの生産で栄えた町だそうです。

ベンガラとは、酸化第二鉄を原料とした顔料のことで、かつてはインドのベンガル地方の特産であったため、そう呼ばれたそうです。漢字で書くと「弁柄」。

また近年では、映画「八墓村」や、TVドラマ「ほたるの墓」のロケ地として賑わったとか。地区の入り口にある食事所「いろり食堂」には、ロケの様子、サインなどが飾られていました。

お昼はその「いろり食堂」で、蕎麦をいただきました。実は今回、これが目的でした。竹を割った器に盛られた、手打ち蕎麦。美味しかったです。

その写真は、お腹が空いていたのであっという間に食べてしまい、とり忘れてしまいました(テヘ

かつて鉱山で栄えたそうで、同じく鉱山で栄えた、島根の石見銀山に似た雰囲気の街並みでした。

1246935214_1246935272.jpg

ベンガラ独特の、にぶい赤色の通り。閑散としていて、つげ義春な雰囲気。

小さなお堂の山神社。

1246935214_1246935273.jpg

現在、ご神体は不在で、べつの神社に合祀されているそうです。

懐かしい感じのする、アイスクリームやさん。

1246935214_1246935274.jpg

当日はたいへんに暑かったので、一つ買うことにしました。手書きポップには「御用の方は前店へ」とあります。

冷蔵庫からアイスを取って、道路はさんだ向かい側にあるお店に持っていって、お金を払います。のんびりしたシステム。

懐かしさ漂う街の雰囲気もあって、久しぶりにパピコを買いました。

買うと、お店のおばちゃんが、パピコの先をハサミで切ってくれようとするのですが、トトロにでてくるメイちゃんに似た感じの女の子が、「こうやってちぎると取れるよ」と、先を取って渡してくれました。ほのぼの。お孫さんでしょうかね。

わんこが一匹。

いい雑種ぶり
1246935214_1246935275.jpg

写真を撮ろうとすると、こうして奥に引っ込んでしまいます。カメラをしまうと、出てきます。カメラはニガテらしい。

かなりしっかりした小屋を作ってもらってますね。ちょうど毛代わりの時期なので、なでると、もうもうと毛が抜けました。キミ、ブラッシングしてもらいなさい。

こちらは吹屋小学校。

1246935214_1246935276.jpg

これ、史跡ではなく、現在も使用中なんだそう。日本最古の木造校舎だそうです。手前のプールの今感がアンバランスで、おもしろいです。

アイコン